2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
弁理士会の講座である令和4年度特許委員会公開フォーラムを聴講しました。 今回の発表内容は下記となっていました。 1.「新たな実用新案制度の検討」 2.「特許審査における手続的保護の検討 改正提案に関するアンケートの結果と考察」 3.「特許無効審…
2022年4月1日から日本ではマルチマルチクレームが制限されることになりました。 www.jpo.go.jp マルチマルチクレームとは複数の請求項を引用する請求項(マルチクレーム)を含めて、さらに複数の請求項を引用する請求項(マルチマルチクレーム)で引用することで…
以前から、特許庁政策推進懇談会の話題を投稿していましたが、ついに報告書が発表されたそうです。 www.jpo.go.jp 以下、気になるトピックをのぞいていってみようと思います。実際こちらの報告書に基づいて今後どのような動きがあるのかは今のところ不明です…
7月3日(日)は弁理士試験2次試験だったんですね。 受験生の皆様お疲れさまでした。 弁理士試験会場は冷房を入れてくれなかった記憶があるのですが、今年は梅雨も明けてしまっていて猛暑の中、受験生の皆様は大丈夫だったのでしょうか…? www.jpo.go.jp ちらっ…
英国知的財産局から、「Artificial Intelligence and IP: copyright and patents」に関するコンサルテーション結果の報告書が発表されました。 www.gov.uk こちら、2021年に英国知的財産局は、(1)AIによって作られた著作物の著作権、(2)著作物を利用したテキ…
米国ではAlice最高裁判決とMayo最高裁判決という2つの101条発明適格性を厳格化する判決が出た後から、どうすれば101条特許適格性を満たすことができることができるかあいまいな状況が生まれており、一部から批判が出ています。 例えば、出生前診断で胎児のダ…