日本
以前から日本でのマルチマルチクレームの制限について投稿しておりました。 特許における権利範囲の書き方のお作法のことで、マルチ商法とは一切関係ありません。しかし、されどお作法。4/1からお作法が厳しくなるというものです。 www.patent-topics-explor…
先月、公取委が「優越的地位乱用未然防止対策調査室」を設置し下請け企業やスタートアップとの取引きを調査するそうという投稿をしました。 www.patent-topics-explorer.com さて、報道通り早速公取委で「優越的地位濫用未然防止対策調査室」の設置がされる…
先日、特許庁の主催で下記のセミナーが開かれました(すでに終了しています。下にアーカイブのyoutubeへのリンクを貼っています)。 www.nri.com 特許庁と経産省が作成した下記のひな形を元ネタに、大企業の方とスタートアップの方がVTuberに扮してタテマエを…
Previously, I posted that JPO was considering prohibiting mutiple-depedent claims. www.patent-topics-explorer.com Currently, the restrictions against mutiple-depedent claims are scheduled to take effect on April 1, and the draft of the rev…
以前、日本でマルチマルチクレーム制限が検討されていることを投稿しました。 www.patent-topics-explorer.com さて、4月1日からこちらの制限が適用される予定ですが、審査基準案もついに公表となりました。こちら意見募集がされていまして、期間は3月11日ま…
先日、標準必須特許に誠実交渉指針についての意見募集が日本で行われたことについて投稿しました。 www.patent-topics-explorer.com パブコメの一応の期限は3月8日ですが、交渉指針の議論も研究会で進んでいるようで、2月14日に第7回の研究会が開かれたよう…
内閣官房の知財戦略本部でスタートアップ・大学を中心とする知財エコシステムの在り方に関する検討会が立ち上がりましたね。 www.kantei.go.jp 検討事項は下記で、2~4月の2回程度で集中的に審議されるようです。 古くて新しい課題ですが、人材流動性が高ま…
経産省と文科省の合同で「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」というものが出ています。大学と企業の研究者個人のつながりで進んでいた産学官連携から、「組織」対「組織」の産学官連携の構築に向けてガバナンス等含めて記載されているガイ…
最近アート分野などを中心にNFT*が話題を集めています。 特にNFTではそれぞれの"トークン"が別のものと認識されるため、NFTやブロックチェーン技術の取引履歴が頑強に管理されることがから所有の証明等に使えるようです。 特許でも特許の売買市場プラットフ…
以前情報セキュリティについての投稿をしました。 www.patent-topics-explorer.com 今回経産省所管の情報処理推進機構(IPA)が管轄する情報セキュリティに関する国家資格の説明会の動画等がアップされたのでメモです。 こちら、「情報処理安全確保支援士」と…
「トラブル事例でわかるアライアンス契約 交渉から終了までのポイントと契約条項例」を読んだので書評です。ベンチャーラボ法律事務所の代表を務める淵邊 善彦先生の書籍です。知財に強いTMI総合法律事務所でパートナーを務められていたようで、ベンチャー・…
2月4日に、文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)が開かれたそうです。議事によると今回は下記の項目について議論されたそうです。 議事 1開会 2議事 (1)「民事訴訟法の改正に伴う著作権制度に関する論点整理(案)」及び「独占的ライセンスの対…
An expert panel on the economic security bill submitted a report to the government, recommending that the bill go forward, including Japan's secret patent system. www.japantimes.co.jp The government plans to submit the bill to the Diet by …
共同通信の報道によると、秘密特許制度の施行は公布後2年以内と、公布から施行までの期間を長くとる形になるようです。「企業の経済活動を制限する規定が含まれるため、法律の運用に関して事業者と協議する必要があると判断」、「情報公開を制限するのは核や…
5Gのパテントプールをもつアバンシがトヨタやホンダにライセンス料を求めているようです。車1台あたり15ドルとのことです。 jp.sputniknews.com 通信社会になり、のきなみ通信規格の特許をもつ会社の交渉力がつよくなっています。スマホなどは通信規格の特…
有識者会議から提言が提出されたことがニュースとなっていました。 www.patent-topics-explorer.com 午前中は公開されていませんでしたが、ついに公開されました! 提言 経済安全保障法制に関する提言(PDF/1,042KB) https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keiz…
有識者会議から、2月1日に経済安保法案の提言が提出され、内閣は25日に法案を閣議決定し、2月下旬に国会に法案提出で動いているようです。 www.nikkei.com www.asahi.com www.sankei.com 現在のところ有識者会議のページに提言は公開されていませんが、秘密…
経済産業省が、「安全保障貿易管理ガイダンス(入門編)第二版(案)」のパブコメを開始したそうです。期限は、”2022年2月21日0時0分”までとのことです。 public-comment.e-gov.go.jp 今回は主に、2022年5月1日から施行されるみなし輸出管理規定の説明が盛り…
今年も「情報セキュリティ10大脅威 2022」が経産省所管の情報処理推進機構(通称IPA)から発表されました。 情報セキュリティは専門外ですが、無体財産を扱う者として状況をウォッチングしています。 「情報セキュリティ10大脅威 2022」 NEW:初めてランクイン…
以前、知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関するガイドラインのパブコメ募集がされていることについて記事を投稿しました。 www.patent-topics-explorer.com こちら内閣府からガイドラインが公表されました。1月28日時点では、パブコメの…
以前の投稿で、営業秘密や限定提供データに関するガイドラインや制度見直しの議論が進んでいることを取り上げました。 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com 新たに14回目の不正競争防止小委員会が開かれ議論がされたそうです。 w…
Japanese Gov is discussing to implemet new legislation of secret patent system as below. mainichi.jp A legislative framework for a secret patent system was proposed by an expert panel and published as below (in Japanese) 提言骨子の目次(特…
The Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) has been holding the "Study Group on the Ideal Trading Environment for Licensing of Standard-Essential Patents," which has been held six times as of now. In July 2021, an interim report in…
経済産業省で「標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会」が行われており、現時点で6回続けられています。 2021年の7月には下記に示すように、今後の検討の方向性を示した中間整理報告書が策定され、公開されています。 www.meti.go.jp…
下記の産経新聞および日経新聞の報道によると、19日に有識者会議で秘密保持制度等を含む経済安保法案法制化への提言骨子案が議論されたようです。 www.sankei.com www.nikkei.com 日経新聞(2022年1月19日 19:30)の上記報道によると、下記の記載もあるので、…
再び秘密特許の話となりますが、秘密特許が議論されている経済安全保障法制に関する有識者会議の第2回の議事要旨が出ました。 www.cas.go.jp 議事要旨(PDF/540KB) https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyohousei/dai2/gijiyousi.pdf 議事要…
日経新聞(2022年1月18日)に、AIとロボティクスを融合した"実験室の自動化 (ラボラトリーオートメーション)"についての記事が出ていました。 www.nikkei.com 有機化学やマテリアルサイエンスの分野で面白い報告がされていたり、 Science . 2019 Aug 9;365(645…
最近秘密特許制度のニュースが多く、さらに続報です。 秘密特許制度を含む経済安全保障法案ですが、2022年1月17日の共同通信の報道によると、秘密特許指定による情報保全義務に違反した特許出願人への罰則の検討も行われるようです。 nordot.app 先日の有識…
閑話休題ですが、土日は大学入試共通テストがあったようですね。 受験生の皆様とそのご家族はコロナ禍の中お疲れ様でした。 現代社会に著作権の問題が出ていたということで、拾ってみようと思います(著作権は専門ではないですが)。 現代社会 第4問 現代社会 …
秘密特許制度の該非判定の審査体制案について、特許庁が1次審査、内閣府と防衛相を中心とした安保部門が2次審査を行うという案が出ているという報道が出ていました。 www.jiji.com 以前の有識者会議でも2段階審査の方向で議論が進んでいたのでそちらともあい…