気になった特許の話題 -Patent Topics Explorer-

気になった特許等の知的財産の話題やニュースをピックアップしていくブログです! This blog is picking up intriguing IP topics including patents, trade secrets etc. !

 

 

米国: 鬼が笑う? 2023年の米国注目最高裁事件

 

下記の事件で2023年の注目の米国最高裁事件がまとめられていたので、メモ。

 

patentlyo.com

 

 

(1)上告受理された事件

 

上告受理された事件として、実施可能要件が問題となっているAmgen Inc., v. Sanofi事件が挙げられています。

 

www.patent-topics-explorer.com

 

 

事件自体は、広くクレームされた抗体医薬品のAmgen特許が、その後開発されたRegeneron(Sanofiが買収)した抗体を含む範囲で成立していますが、実施可能要件をみたすかが争われている事例です。

 

一方で、下記にあるように、実施可能要件一般の規範が示された場合、Mayo事件やMyriad事件がバイオ系でもソフトウェア系にも影響を与えたように、分野外への影響がどこまで出るかも注目していく必要があるかもしれませんね。

 

www.theaipatentblog.com

 

 

(2)上告を受理するかまだ決まっていない事件

 

その他、上告がまだ認められていませんが、係属している案件として6つがあげられています。

 

①101条特許適格性 (Eligibility)

 

昨年もAmerican Axle & Mfg. Inc. v. Neapco Holdings LLC.事件が注目され、結局上告受理はされませんでしたが、来年も101条特許適格性を最高裁が受理するかは注目されそうです。

 

www.patent-topics-explorer.com

 

 

引用した記事では、下記2件を挙げています。

 

  • Interactive Wearables, LLC v. Polar Electro Oy, No. 21-1281 (System for displaying media information while simultaneously experiencing the media content).
  • Tropp v. Travel Sentry, Inc., No. 22-22 (method of using a luggage lock with a master key held by TSA for airport security).

Supreme Court Patent Law 2023 | Patently-O (patentlyo.com)

 

 

さらに101条特許適格性については、米国議会に特許法改正案も提出されたのでこちらの動向も注目です。

 

www.patent-topics-explorer.com

 

 

 

②医薬品添付文書の侵害箇所を除外したジェネリック医薬 (Skinny Label)

 

現在ジェネリック医薬品を販売しようとするときに、一部の効能効果等に特許が残っている場合、その問題となる箇所をジェネリック医薬品の添付文書から削除すること(Skinny Labelと呼ばれています)で、早期のジェネリックの参入が図られています。

 

 

Teva Pharms. v. GlaxoSmithKline LLCでは、こちらの運用に問題を投げかける様な判決がでて、ジェネリック医薬品を販売するTevaが最高裁に下記の上告を行っています。

 

If a generic drug’s FDA-approved label carves out all of the language that the brand manufacturer has identified as covering its patented uses, can the generic manufacturer be held liable on a theory that its label still intentionally encourages infringement of those carved-out uses?

Teva v. GSK, et al. cert petition (supremecourt.gov)

 

 

 

③ PTABでの遮蔽効 (Estoppel)

 

幾つかPTABでの遮蔽効について最高裁への上告がされているそうです。こちらもどうなるか注目ですね。

 

  • Apple Inc., et al. v. California Institute of Technology, No. 22-203.  Following  an inter partes review, the petitioner is estopped from re-raising validity arguments that “reasonably could have been raised during that inter partes review.”  Apple lost the IPR against CalTech’s patent and wants to raise additional defenses in the district court litigation.  Apple has argued for a very narrow interpretation of the 315(e) estoppel while the Federal Circuit broadly interpreted the statute.
  • Jump Rope Systems, LLC v. Coulter Ventures, LLC, dba Rogue Fitness, No. 22-298. This case focuses on the doctrine of collateral estoppel and asks whether the Federal Circuit is correct that “a determination of unpatentability by the Patent Trial and Appeal Board in an inter partes review proceeding, affirmed by the Federal Circuit, has a collateral estoppel effect on patent validity in a patent infringement lawsuit in federal district court.”  In other parallel scenarios, there would be no collateral estoppel because the first decision (invalidity at PTAB) is judged with a lower preponderance-of-the-evidence standard as compared with the later district court case that requires clear-and-convincing-evidence.
  • Innovation Sciences, LLC v. Amazon.com, Inc., No. 22-554.  This final asks the Supreme Court to reinvigorate its old precedent requiring contemporary corroboratory evidence in order to invalidate a patent based upon prior art.

Supreme Court Patent Law 2023 | Patently-O (patentlyo.com)

 

 

④ AIの発明者適格性

 

こちらも2年ほど特許界隈を騒がせていますが、AIの発明者適格性の話です。

 

米国では2022年の夏に、米国の知財高裁にCAFCも発明者適格性を否定しましたが、こちらも最高裁が事件を受理するのか含めて要注目ですね。

 

www.patent-topics-explorer.com

 

 

⑤ Written Description

 

Novartis v. HEC.の除くクレームにおけるWritten Descriptionが問題となった事件です。個人的にはCAFCの判決(Written Descriptionは認められない)は妥当かなと思っていますが、こちらもどうなるか注目です。

 

 

⑥ ミーンズ・プラス・ファンクションクレーム

 

ミーンズ・プラス・ファンクションについても話題になるかもしれないようですね。

 

  • Wakefield v. Blackboard (pro se; indefiniteness of means-plus-function claim for failure to disclose corresponding algorithm in the specification)

Supreme Court Patent Law 2023 | Patently-O (patentlyo.com)