気になった特許の話題 -Patent Topics Explorer-

気になった特許等の知的財産の話題やニュースをピックアップしていくブログです! This blog is picking up intriguing IP topics including patents, trade secrets etc. !

 

 

みんなはどんな風に生成AIをつかっているのか?

 

生成AIがメディアで目につきますが、みんなはどんな風に生成AIをつかっているのか気になるところです。

 

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

 

 

こちらのサイトにデータ比較があり、参考になります。

 

 

使っている生成AIとしては、1位がChatGPT、2位がGemini、その後ろにCopilotとClaudeが続くそうです。Geminiがかなり使われていることに個人的に驚きました。

 

また、ネットの平均利用に比べて20代から30代は生成AIの利用割合が高くなっており、若い人ほど生成AIをつかっているのは肌感覚になじみます。

 

 

興味深いのは、会社の中での生成AIの利用が、

一般社員 >> (越えられない壁) >> 管理職 > 経営者

となっており、明らかに会社内で顕著なデジタルデバイドが起きていることが読み取れます。

 

本来生成AIを推進すべき管理職や経営者が生成AIをわかっておらず、おそらく組織の一般社員が、「この管理職や経営者はこんなことも知らないのかよ」と日々憤りを覚えているのかもしれません。。。

 

 

高校の情報IIの教科書等を見るとわかりますが、基礎的な機械学習まで新課程では学ぶことができますし、主要な大学は基礎的なコーディングなどの知識を得たうえで大学を卒業してきます。

 

対して、上の世代は手書き→ワープロ→パソコンと移行し、IT自体の知識も怪しい可能性もある状態です。

 

 

AIの活用をいかに進めていくかは非常に難しい問題ですね。