気になった特許の話題 -Patent Topics Explorer-

気になった特許等の知的財産の話題やニュースをピックアップしていくブログです! This blog is picking up intriguing IP topics including patents, trade secrets etc. !

 

 

Generative AI

類似性が認められれば生成AI画像は著作権侵害?

ショッキングなタイトルの記事が出ていたので見てみたが、内閣府・文化庁の資料を合わせて読んでみた。実際に、下記の記事の本文でも類似性だけで決まるとは書いていないので、少し安心したのでメモ。 pc.watch.impress.co.jp ちなみにこちらが記事のもとに…

雑談: Google Bardで特許出願明細書類の背景技術の自動作成にチャレンジ

繰り返しチャレンジしている背景技術自動生成チャレンジですが、 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com 3番目はGoogle Bardの登場です。 Google Bardは日本でもリリースされましたが当初は日本語対応していなかったのですが、満を…

百度(Baidu)もChatGPT対抗品「文心一言(アーニーボット)」のデモ披露

昨年のChatGPTの発表から、GPT-4の発表、Google BardやWorkplaceの発表と、Generative AIの進撃がとまりません。 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com 中国の百度(Baidu)もChatGPT対抗品を出すと…

米国: 米国著作権局がAI生成著作物の登録に関する新ガイドラインを公表

米国では、著作権の登録制度が活用されていることもあり、米国著作権局への著作権登録についてGenerative AI自体が著作者となれるかということや、Generative AIで生成された著作物が登録をうけるかについて、事件が起きています。 事件では、AI自体は著作者…

Googleの逆襲: Google WorkplaceのGenerative AI導入デモ画面が発表される

ついにOpenAIからChatGPTに続いて、次世代のアルゴリズムGPT-4もリリースされ、Googleはどうするのか記事でも投稿していました。 www.patent-topics-explorer.com GoogleはBardというChatGPTライクなチャットボットをリリース予定としていましたが、むしろこ…

ChatGPTに使われたGPT-3.5を上回るGPT-4が公開される

世の中に強烈なインパクトを残したChatGPTですが、 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com ChatGPTに使われたGPT-3.5の次世代アルゴリズムGPT-4が満を持してOpenAI…

米国: 画像生成AIが作成したコミックの絵自体は著作権で保護されないという判断

画像生成AIで有名となったMidjourneyで作成した絵で作ったコミックの米国著作権局への登録が問題となった事案です。 どんな感じの作品化は下記のニュースに扉絵やいくつかのシーンの紹介があるのでご参考です。 gigazine.net 当初は米国著作権局は登録を許可…

雑談: 研究者はChatGPT等の生成系AIをどのような用途で使っているか?

NatureにChatGPT、StableDiffusion、Midjourneyなどの生成系AIをどのように使っているか研究者等のNature読者にアンケートを取った記事があり、面白かったのでメモです。 www.nature.com まず、Nature読者の約80%は生成系AIを使用したことがあるそうで、研究…

雑談: Generative AIの体験型の入門講義[コード無し]

近年、StableDiffusion、Midjourney、ChatGPTなどGenerative AI(生成AI)が非常に話題になっており、このブログでも何回か記事を投稿してきました。 www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com www.patent-topics-explorer.com 今回、…

雑感: 科学雑誌Nature出たChatGPT関係の記事2つをよんでみた感想

ChatGPTが世間を席巻していますが、科学雑誌NatureでChatGPTについて取り上げた2本についてメモ。 一つ目はChatGPT等のGenerative AIについて、今後の開発方針について示唆をなげかけた記事です。 www.nature.com 気になった個所としては現在や将来の利用法…